グラクソスミスクライン株式会社

喘息と治療

喘息(ぜんそく)とは

喘息〔気管支喘息(きかんしぜんそく)〕は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起こり、気道が収縮して狭くなる病気です。
息が苦しくなり咳や痰がでるなどの症状が繰り返しみられます。
喘息患者さんの気道は慢性的な炎症によりとても敏感になっているため、ちょっとした刺激が加わっただけでも喘息症状が急激に悪化して、激しい咳や呼吸困難などが起こる「喘息増悪(ぜんそくぞうあく)」がみられることもあります。

喘息の図

喘息(ぜんそく)の治療目標

喘息の治療目標は、増悪や症状がなく、薬剤の副作用がなく、呼吸機能を正常なレベルに維持することです。

喘息の管理目標

Ⅰ. 症状のコントロール
(増悪や喘息症状がない状態を保つ)
①気道炎症を制御する
②正常な呼吸機能を保つ
(PEFが予測値の80%以上かつ日内変動が10%未満)。
Ⅱ. 将来のリスク回避 ①喘息死を回避する。
②急性増悪を予防する。
③呼吸機能の経年低下を抑制する。
④治療薬の副作用発現を回避する。
⑤健康寿命と生命予後を良好に保つ。

*:可能な限り呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定や喀痰好酸球検査で気道炎症を評価する。

一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 監修:喘息予防・管理ガイドライン2021, P.2

治療目標

喘息治療ステップ−薬物療法−

治療目標
長期
管理薬
基本
治療
ICS(低用量) ICS(低~中用量) ICS(中~高用量) ICS(高用量)
上記が使用できない場合、以下のいずれかを用いる
  • LTRA
  • テオフィリン徐放製剤
  • ※症状が稀なら必要なし
上記で不十分な場合に以下のいずれか1剤を併用
  • LABA(配合剤使用可*5
  • LAMA

  • LTRA
  • テオフィリン徐放製剤
上記に下記のいずれか1剤、あるいは複数を併用
  • LABA(配合剤使用可*5
  • LAMA(配合剤使用可*6
  • LTRA
  • テオフィリン徐放製剤
  • 抗IL-4Rα抗体*7, 8, 10
上記に下記の複数を併用
  • LABA(配合剤使用可)
  • LAMA(配合剤使用可*6
  • LTRA
  • テオフィリン徐放製剤
  • 抗IgE 抗体*2, 7
  • 抗IL-5 抗体*7, 8
  • 抗IL-5Rα抗体*7
  • 抗IL-4Rα抗体*7, 8
  • 経口ステロイド薬*3, 7
  • 気管支熱形成術*7, 9
追加
治療
アレルゲン免疫療法*1
(LTRA以外の抗アレルギー薬)
増悪治療*4 SABA SABA*5 SABA*5 SABA

ICS:吸入ステロイド薬 LABA:長時間作用性β2刺激薬 LAMA:長時間作用性抗コリン薬 LTRA:ロイコトリエン受容体拮抗薬 
SABA:短時間作用性吸入β2刺激薬 抗IL-5Rα抗体:抗IL-5受容体α鎖抗体 抗IL-4Rα抗体:抗IL-4受容体α鎖抗体

*1:ダニアレルギーで特にアレルギー性鼻炎合併例で、 安定期%FEV1≧70の場合にはアレルゲン免疫療法を考慮する。

*2:通年性吸入アレルゲンに対して陽性かつ血清総IgE値が30〜1,500IU/mLの場合に適用となる。

*3:経口ステロイド薬は短期間の間欠的投与を原則とする。 短期間の間欠投与でもコントロールが得られない場合は 必要最小量を維持量として生物学的製剤の使用を考慮する。

*4:軽度増悪までの対応を示し、それ以上の増悪については「急性増悪(発作)への対応(成人)」の項を参照。

*5:ブデソニド/ホルモテロール配合剤で長期管理を行っている場合は同剤を増悪治療にも用いることができる(本文参照)。

*6:ICS/LABA/LAMAの配合剤(トリプル製剤)

*7:LABA、LTRAなどをICSに加えてもコントロール不良の場合に用いる。

*8:成人および12歳以上の小児に適応がある。

*9:対象は18歳以上の重症喘息患者であり、適応患者の選定の詳細は本文参照。

*10:中等量ICSとの併用は医師によりICSを高用量に増量することが副作用などにより困難であると判断された場合に限る。

一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 監修:喘息予防・管理ガイドライン2021, P.109

喘息(ぜんそく)治療の原則

喘息の要因を取り除く

喘息の要因となるアレルギーの原因(アレルゲン)を取り除くことは重要で、アトピー型喘息では十分に行うことが必要です。また、たばこの煙など気道を刺激するものを避け、睡眠を十分にとるなどします。

タバコの図

薬物治療を行う

喘息治療では、薬が治療の中心的な役割を担っています。
抗喘息薬には、毎日継続的に使う薬「長期管理薬」と、喘息増悪が起きたときだけに使う「増悪治療薬」の2つの種類があります。

長期管理薬
長期管理のために継続的に使用しコントロール良好を目指す薬剤です。
主治医から指示された用量の薬を毎日継続的に使用します。
増悪治療薬
喘息増悪治療のために短期的に使用する薬剤です。
増悪が起きたときだけ、主治医からあらかじめ指示された薬を、用法及び用量に従って使用します。

一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 監修:喘息予防・管理ガイドライン2021, P.107, P.94

重症喘息(じゅうしょうぜんそく)の治療

高用量の吸入ステロイド薬を使ったり、複数の治療薬を併用したりしても、喘息症状がコントロールできないことがあります。
このようなコントロール不良な喘息を重症喘息と呼びます。

重症喘息にはいくつかのタイプのあることがわかっていますが、気道の炎症を引き起こす好酸球(こうさんきゅう)の著しい増加が認められる喘息を「好酸球性の重症喘息」と呼びます。

「好酸球性の重症喘息」に対しては、好酸球が増加するのを抑えて、気道の炎症を鎮める作用のある治療薬(ヌーカラ)を、基本の治療薬(吸入ステロイド薬や気管支拡張薬など)と併用して使います。

好酸球

ご利用上の注意

このページに掲載されている情報は、医療機関で弊社医療用医薬品の処方を受けた方に、医薬品についての一般的な情報や、適正にご使用いただくための情報を提供するものであり、医学的アドバイスを提供するものではありません。
医療に関する判断は、患者さんの特性を考慮し、医師と患者さんとの相談の上で行うものです。治療上の質問は、医師にご相談下さい。
このページに掲載されている情報は、日本国内に居住されている方のためのものです。
このページに掲載されている情報は、弊社医療用医薬品の処方を受けた方のためのものですので、リンクはお控え下さい。

ページトップへ戻る